胃炎

胃炎とは

虚血性腸炎胃炎は急性と慢性の2つの種類があります。急性胃炎は、暴飲暴食や刺激物、カフェインの摂取、ストレスなどが原因で発症します。一方、慢性胃炎の主な原因はピロリ菌感染です。ピロリ菌に感染すると、胃炎が長引き、さらに進行すると胃潰瘍や胃がんのリスクが高まります。
また、胃炎の他の原因としては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの薬の使用が挙げられます。

胃炎と
機能性ディスペプシアについて

かつては、胃の症状がある場合のみ胃炎と診断されてきました。しかし、現在では、胃カメラ検査によって胃の粘膜を観察し、胃炎かどうかを判断することが一般的になっています。その理由は、胃炎でなくても胃の症状が現れる可能性がある機能性ディスペプシアという疾患が考えられるためです。
機能性ディスペプシアは、胃の機能や知覚過敏などが原因で症状が起こると考えられる疾患です。機能性ディスペプシアは「神経性胃炎」として診断され、炎症を改善する治療が行われることがありましたが、炎症がないため治療の効果が限定的でした。
しかし、現在では機能性ディスペプシアが診断できるようになり、それに合った治療が可能になりました。胃の症状でお悩みの方は、胃カメラ検査を受けて、適切な治療を受けることをお勧めします。

詳しくはこちら

胃炎の症状

以下の症状に心当たりのある方は、放置せずに受診しましょう。また、胃に炎症があっても無症状のこともあるので、注意が必要です。

胃炎の原因

急性胃炎の場合

暴飲暴食や唐辛子、カフェインなどの刺激物の摂りすぎなどにより、急激に胃への負担がかかることで胃炎が生じます。また、飲酒や喫煙を続けると、胃酸の分泌が増えてしまい、胃炎を引き起こしやすくなります。
さらに、ストレスを感じると、自律神経の働きが乱れて胃酸の分泌が増加したり、胃の運動が不調になったりするため、胃炎を発症するリスクが高まります。

慢性胃炎の場合

ピロリ菌日本人の慢性胃炎の80%はピロリ菌感染によるものです。ピロリ菌は胃の粘膜に棲み着く細菌で、アンモニアなどの有害物質を生成します。これにより胃粘膜が刺激され、炎症が引き起こされます。

詳しくはこちら

胃炎の種類

急性胃炎

急性胃炎は、胃の粘膜が急激に炎症を起こす疾患です。食べ過ぎや飲み過ぎ、唐辛子やカフェインなどの刺激物の摂りすぎなどがその原因とされています。通常は数日で治ることが多いです。

慢性胃炎

日本人の慢性胃炎の80%はピロリ菌感染によるものです。また、NSAIDsなどの薬の副作用としても胃炎が起こるケースがあります。これらの胃炎が進行すると、がん化のリスクを高める萎縮性胃炎を引き起こす可能性があります。

萎縮性胃炎

慢性胃炎が進行すると、胃の粘膜が薄くなる萎縮性胃炎という疾患を発症します。萎縮性胃炎を発症すると、胃がんの発症リスクが高まります。

神経性胃炎

ストレスなどによって自律神経の働きが乱れ、その結果として胃酸の分泌が増加したり、胃の運動が不調になる疾患です。

胃炎の検査

急性胃炎の場合

まずは、症状や食生活などについて詳しくお聞きします。その後、必要に応じて胃カメラ検査を実施することもあります。

慢性胃炎の場合

慢性胃炎の症状は、胃がんなどの疾患と類似しています。事前に胃カメラ検査を実施し、胃粘膜の状態を評価し、萎縮性胃炎かどうかを判断します。また、胃カメラ検査では、粘膜から組織を採取し、病理検査を行い、確定診断を行うことも可能です。当院では、経験豊富な専門医が胃カメラ検査を行い、安全で快適な検査を提供しています。

詳しくはこちら

胃炎の治療

薬物療法

胃炎の原因や症状、胃粘膜の炎症の程度、生活習慣などに応じて適切な薬を処方します。市販薬でも胃炎の症状を和らげることは可能ですが、再発を防ぐためには医師の診察が重要です。

ピロリ菌除菌治療

ピロリ菌感染がある場合は、除菌治療を受けることが推奨されています。除菌治療は、2種類の抗生物質と胃酸分泌抑制剤を1週間服用することで、ピロリ菌を除菌する治療法です。
ただし、除菌治療は1回目で成功しない可能性もあります。その場合は別の薬に変えて2回目の除菌治療を行います。2回目までにはほとんどの方が除菌に成功するので、ご安心ください。
除菌治療は保険が適用されますが、特定の条件があります。ペニシリンアレルギーなどで保険での除菌治療ができない場合もありますが、その場合は自費での治療も可能です。
慢性胃炎が胃カメラ検査で診断された場合、ピロリ菌感染検査と除菌治療(2回目まで)が保険適用されます。
※当院ではバリウム検査を行っておりません。胃カメラ検査によって診断された方に対して治療を行っております。

ピロリ菌の除菌治療を行うと
胃がんリスクが軽減できます

ピロリ菌が胃粘膜に感染すると、慢性胃炎の治療を受けても何度も繰り返し炎症が起こり、萎縮性胃炎になるリスクが高まります。ピロリ菌の除菌治療に成功すると、胃の粘膜の炎症や潰瘍が再発しにくくなります。その結果、胃がんの予防にも有効であり、萎縮性胃炎のリスクを軽減する効果も期待できます。

生活習慣を見直す

薬物療法だけでなく、生活習慣の改善も非常に重要です。食べ過ぎや飲み過ぎ、カフェインや香辛料などの刺激物の摂りすぎ、喫煙や飲酒などは、胃炎の症状を悪化・再発させる要因となります。当院では、患者様のお話を丁寧にお聞きし、個々のライフスタイルに合わせて、無理なく実践できるような提案を行っています。胃炎の治療についてご希望される際は、お気軽にご相談ください。

TOPへ